ログイン
登録する
八王子市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2023 (26位~50位)
八王子市 全218件のランキング
2023年1月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
高尾天満宮
東京都八王子市裏高尾町
高尾梅郷・天神梅林の中にある、藤原道真が祭られている小さな宮です。この社は、数百年間この地で民間信仰の対象となっていたといいます。学業成就、交通安全祈願に訪れる人が多いとのことです。
5.9K
7
境内から見える梅林です。春先はきれいでしょうね。梅郷の中を進むので靴はスニーカーがいいと思...
扁額です。祠を保護するように建てられた建物の屋根に掲げられています。
小さな小さな天神さまです。
27
諏訪大地主神社
東京都八王子市小宮町1098-10
御朱印あり
諏訪大地主神社は、平成元年(1989)もともと当地に祀られていた稲荷神社の再興と、武蔵野御陵の鬼門除けの意を込めて創建された。タイ王国に分社がある。
5.4K
11
白い鳥居が印象的な神社です💖
諏訪大地主神社のほぼ全景、左が拝殿・中が手水舎・白壁が社務所です。
諏訪大地主神社の拝殿横から📷、手前が稲荷神社。
28
大光寺
東京都八王子市初沢町1352
御朱印あり
開基は元和元年(1615)高尾山薬王院、第九世源恵上人である。源恵上人開山後、約百年後の1720年代の中興開山広雄上人より今日まで中興第十五世を数える。
4.7K
14
ホームページがすごいんです‼️
樹齢200年の江戸彼岸桜は既に満開
御霊木のしだれ桜は樹齢400年。週明け頃、満開!?
29
北野天満社
東京都八王子市北野町550-1
天満社(てんまんしゃ)は、東京都八王子市にある神社。北野町の地名の由来になっている。旧社格は村社、ここでは末社の塩竃神社も説明する。
5.0K
11
舞の奉納金色の狐さん。
神楽殿ではお囃子と舞が奉納されていました。
拝殿です。以前、お参りにきたときは閉まっていましたが、今回は開いていて幕がはられ、日の丸が。
30
興福寺
東京都八王子市東浅川町754
御朱印あり
當山は天正八年の創立、聚林山千光院と号します。慶長二年(一五九七)龍鳳寺の末寺となり開山は本寺第四世香山充孫で慶長五年(一六〇〇)示戚興福寺第三世昭庵の時、寺領七石の朱印を与えられました。又、當山境内において古くから聚林山稲荷大明神が...
4.4K
9
池があり、鯉のえさも売っています🙆
井戸がありました。お墓参りに来られる檀家の方が使用されているみたいで、現役です。
境内にあります稲荷大明神です。
31
諏訪神社
東京都八王子市諏訪町1
御朱印あり
大治元年(1126年)七月信濃國一之宮諏訪大社の上社下社を勧請し、元亀年間北条氏照社殿再建、元和九年代官高室金兵衛再建と当地域にて重要な古社であり、例祭には家内安全、開運、子孫繁栄、厄除消除の饅頭祭と竜頭祭が盛大に行われる。(東京都神...
4.7K
3
社務所にていただきました。
JR中央本線西八王子駅の北西約3キロ程に鎮座する神社です。
JR中央本線西八王子駅の北西約3キロ程に鎮座する神社です。
32
梶原八幡神社
東京都八王子市元八王子町3-2284
当社は、源頼朝公の家臣梶原平三景時が、当地が所領ゆえ建久二年(1191年)鎌倉八幡宮の宮殿造営が終わり、正遷座の際古神体を賜り同年六月奉祀した。参道に景時勧請の時植えた都天然記念物「梶原杉」ありしも、樹盛衰え愛惜の中、伐採した。
4.0K
8
お正月は元八王子の氏神さまということもあり、初詣客で賑わうそうです。元八王子生まれの友人も...
梶原八幡神社 由緒書きです木の陰がうつりこんでしまいました😱
梶原八幡神社美しい朱色の拝殿です。茅の輪くぐりをしてお参りをしました。
33
御霊神社
東京都八王子市館町271-1
創建は、天正時代である、もと御霊谷戸に祭られ「御霊大明神」といわれた社を、八王子城主北条氏照の家臣近藤出羽守助実により移される。慶安二年(1649)に神像を彩色、元禄八年(1695)八月二三日社殿を再建。昭和四二年(1967)に拝殿を...
3.8K
10
灯籠、狛犬、拝殿です。
小 70Kgも無理でした。
御霊神社の入口の鳥居です。
34
浅間神社
東京都八王子市台町2丁目2−3
浅間神社は木花咲耶姫を祭神とし富士浅間様と言い慶長年間徳川幕府創立のころの関東総代官で当時今の小門町に居住していた大久保石見守長安が駿河国浅間神社を分社し現在の地に高さ約二丈周囲六十間余の塚を築き頂上に浅間神社を勧請したのが起源となっ...
4.1K
5
こちらの浅間神社は、拝殿の後ろにも鳥居と参道があり、登るとコノハナサクヤヒメの石像があるの...
境内社のおいなりさまの鳥居にこんな貼り紙が…八王子のある神社は数年前に賽銭泥棒が社殿に放火...
立派な賽銭箱がありました。浅間神社らしく富士山が描かれています。
35
金南寺
東京都八王子市西浅川町139
御朱印あり
開山は、南北朝時代の貞治3年(1364)で、その後江戸時代の安永9年(1780)に法印大空が本堂を再建、本寺の高尾山薬王院の秀興阿闍梨大道師の入仏、本堂を落成しました。
3.4K
10
こんなんじと読みます🙋
高尾駅北口から徒歩15分くらいです🙆
樹齢100年の江戸彼岸桜のしだれ桜。
36
西蓮寺
東京都八王子市大楽寺町566
御朱印あり
3.7K
7
八王子大楽寺町にある西蓮寺(さいれんじ)です🙋石川町にもあるみたい。
御朱印は書き置きをいただきました。札所になっているお寺さんは書き置きを準備されている場合が...
墓地の手前にいらっしゃるかわいい六地蔵さま。手編みでしょうか?お揃いのケープと帽子を身に付...
37
真覚寺
東京都八王子市散田町5-36-10
真覚寺(しんがくじ)は東京都八王子市散田町にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
3.9K
5
真覚寺さんに向かう道にきれいなマンホールがあります♪
観音堂です。上の画像だと暗く見えますが、本来の色は下の画像に近く鮮やかな朱色です。
庭園の池です。池に生えているのはおそらく菖蒲ですね。もうじき花が咲くと思います。
38
高尾天神社
東京都八王子市初沢町
3.4K
8
同じく高尾名店街にフォトスポットがありました。緑のゆるキャラは「かんこうさん」と言うそうで...
最寄り駅の近くの高尾名店街に道真像の綺麗なポスターがありましたので…
高尾天神社が鎮座する御衣公園内には青銅製の菅原道真像があります。高さは4.8メートル。大正...
39
上柚木愛宕神社
東京都八王子市上柚木2-1103-3
神社の創健年代については不詳。多摩ニュータウン事業により、昭和六十一年九月七日当地に還座。愛宕神社の他、八雲神社、八幡神社、稲荷神社などが合祀されている。
1.7K
34
上柚木愛宕神社東京都八王子市上柚木2-1103-3鳥居参道途中から見た景色
上柚木愛宕神社の境内社 毘沙門天社東京都八王子市上柚木2-1103-3
上柚木愛宕神社東京都八王子市上柚木2-1103-3石碑群
40
直入院
東京都八王子市緑町223
御朱印あり
2.9K
8
山田駅から徒歩10分くらいです🙋
直入院の本堂です。鰐口はあるのですが、コロナの影響か鰐口紐がありませんでした。
山門をくぐると右手に石造五智如来立像があります。こちらは市の有形民俗文化財に指定されています。
41
堀之内南八幡宮
東京都八王子市堀之内3-29-11
御朱印あり
当南八幡宮は、寛永六年に小田肥後守定久により建立される 小田肥後守定久性は藤原でもと小田野と云う 北條氏照の家臣にて定久の子源左エ門は松木教福寺を建立開基した 又、一族である源右左エ門周定は蓮生寺鐘楼及び仁王像を建立する尚、北條氏家...
3.7K
96
堀之内南八幡宮東京都八王子市堀之内3-29-11御朱印
堀之内南八幡宮東京都八王子市堀之内3-29-11拝殿 (左) と舞殿 (中央) と社務所 (右)
堀之内南八幡宮東京都八王子市堀之内3-29-11社務所の扁額
42
十二社
東京都八王子市東浅川町656
御朱印あり
慶安二年(一六四九)九月十九日 代官設楽源右衛門及弟権兵衛により創建された明治三年三月十九日 十二社大権現の社名を十二社に改称した明治二十九年 社殿を改築する昭和二十年八月二日 戦火(八王子空襲)のため社殿をことごとく焼失した現在の社...
2.7K
9
元旦にあわせて参拝し御朱印いただきました。元旦の午前のみかと思われます。
十二社にお詣りしました。
八王子市東浅川町にある十二社を参拝しました。
43
東中野熊野神社
東京都八王子市東中野499
境内社に寄せ宮 (稲荷神社、秋葉神社、住吉神社、大六天魔王宮) がある。
1.6K
57
東中野熊野神社東京都八王子市東中野499鳥居参道途中から見た景色
東中野熊野神社東京都八王子市東中野499堂宇内部
東中野熊野神社東京都八王子市東中野499堂宇
44
片倉住吉神社
東京都八王子市片倉町2475
【御祭神】上筒男命(おうつつおのみこと)中筒男命(なかつつおのみこと)底筒男命(そこつつおのみこと)【由緒】鎌倉官領、片倉城主、長井大善大丈道広が応安五年(1372年)城の鎮守の神として摂津国(大阪市)住吉大社を勧請したのである。慶安...
3.2K
65
片倉住吉神社東京都八王子市片倉町2475一の鳥居参道途中から参道入口側を見た景色片倉城跡公...
片倉住吉神社東京都八王子市片倉町2475参道 (手前) と一の鳥居 (奥)参道途中から見た...
片倉住吉神社東京都八王子市片倉町2475二の鳥居前の石段二の鳥居側から見下ろした景色片倉城...
45
東浅川熊野神社
東京都八王子市東浅川町1105
創建の年代は詳かでない。往古諸国を行脚の老夫婦が、この地に紀州の熊野本宮大社を奉斎したとの伝承がある。古文書に(現存せず)応安(一三六八)のころ、片倉城主毛利備中守師親が創建したとも伝えられている。天正元年(一五七三)北条陸奥守氏照再...
2.8K
7
東浅川熊野神社に参拝しました。
御神木の説明のアップです。昔話風に書かれています。姫と若者の恋の行方が気になりますね。
御神木です。こちらの御神木は風邪よけ、長寿の木としてしたしまれているのですが、横にある説明...
46
松木浅間神社
東京都八王子市松木54-14
1.5K
49
松木浅間神社東京都八王子市松木54-14南側の入口
松木浅間神社東京都八王子市松木54-14南側の石段と看板
松木浅間神社東京都八王子市松木54-14鳥居南側の石段を上り切ると見える景色
47
萬福寺
東京都八王子市緑町235
御朱印あり
2.6K
8
八王子33観音と新四国88を直書きでいただきました。
境内の庭園にはししおどしがあります。いい音でした(^-^)
※すみません。本堂を撮影し忘れました😱ので、お寺の縁起を。小さくてまたまたすみません。
48
堀之内北八幡神社
東京都八王子市堀之内2039
1.4K
52
堀之内北八幡神社東京都八王子市堀之内2039本殿と拝殿
堀之内北八幡神社東京都八王子市堀之内2039石段と参道石段の上から見下ろした景色左が舞殿正...
堀之内北八幡神社東京都八王子市堀之内2039提灯
49
姫龍神
東京都八王子市緑町
3.0K
4
龍づくしのお社です。とにかく見事な造りです。
こちらのお社には姫龍神地蔵尊馬頭観音がまつられています。こちらも銅造りで見事です。姫龍神様...
結構、車の往来がある道に鎮座しています。
50
日朝寺
東京都八王子市追分町6-15
御朱印あり
明治十三年(一八八〇)開基光俊院日朝上人が體王明神を感得勧請し、明治十六年に市内横山町に朝日結社組織。大正三年(一九一四)に現在地に朝日教会所を創立。昭和二十年戦災によって堂宇を焼失したが二十三年に再建、二十六年には寺号公称し護持経営...
2.8K
5
御首題です。とても明るい雰囲気でご対応いただきました。偶然通りかかった日蓮宗寺院でしたが、...
體王明神堂だそうです。由来は不詳とのことです。
境内にはお百度石と大黒さま
1
2
3
4
5
…
2/9
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。