ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (801位~825位)
東京都 全3,295件のランキング
2025年11月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
801
蓮華寺
東京都杉並区本天沼2-17-8
御朱印あり
天沼山蓮華寺は、真言宗室生寺派に属する寺で、開山は真長和尚と伝えられます。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪蓮華峰王)です。当寺開創の詳細は明らかではありませんが、墓石には板倉周防守から寺地を寄進された記録もあり、開創は室町時代と伝えられ...
13.3K
12
【蓮華寺】の御朱印「本尊 如意輪観世音」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
蓮華寺さん、境内の入口です。
参道の左側に、弁天さまのお堂がありました。
802
飯塚冨士神社
東京都葛飾区南水元2丁目1-1
御朱印あり
8.8K
73
令和七年九月二十三日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】(半田稲荷神社の社務所にて拝...
飯塚冨士神社の拝殿にかかる扁額。
飯塚冨士神社の境内に鎮座する拝殿。
803
勝国寺
東京都世田谷区世田谷4丁目27−4
御朱印あり
勝国寺は、吉良政忠(法号勝国寺照岳道旭)が開基となり、世田谷城の裏手鬼門除けとして丸香山薬師院と号しと号し創建、吉良家滅亡後も江戸幕府より12石の朱印状を与えられた御朱印寺として栄え、末寺6ヶ寺を擁した小本寺だったといいます。
11.8K
27
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円ご本堂右側の庫裡でいただけますご本堂のすぐ右側の玄...
青龍山 勝國寺:真言宗
本堂御本尊:不動明王御朱印はご住職が不在で書けませんとの事で善性寺の分と合わせて頂けません...
804
東京都慰霊堂
東京都墨田区横網2丁目3−25
御朱印あり
東京都慰霊堂は1923年に発生した関東大震災の犠牲者の内、身元不明の御遺骨を奉安するため、1930年に建立された慰霊す施設です。当初は震災記念堂と称していましたが、東京大空襲で犠牲となった方々の御遺骨も合祀され、1951年に現在の東京...
11.6K
29
令和7年3月8日東京都慰霊堂
お参りさせて頂きました🙏✨
中に入ってお参りさせて頂きました🙏お線香とろうそくも用意されていたので、お気持ちお納めして...
805
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
10.5K
40
浄心寺 日蓮宗寺院御首題を直書きで拝受しました
浄心寺 日蓮宗寺院本堂です
浄心寺 日蓮宗寺院本堂の扁額です
806
亀塚稲荷神社
東京都港区三田4-14−18
御朱印あり
亀塚稲荷神社(かめづかいなりじんじゃ)は東京都港区三田四丁目にある稲荷神社。宗教法人格を有する。祭神は宇迦御魂命。亀の形をした石を神体としている。伝承によると、太田道灌が当地に物見台を造った際に建立したという。
12.1K
24
書置きの御朱印を頂きました
亀塚神社 弥陀種子板碑の矢印
小さな稲荷神社です、社務所がマンション内にあるとは気づきませんでした 港区指定有形文化財 ...
807
十条冨士神社
東京都北区中十条2丁目14-1
御朱印あり
2020年に解体されて、現在はありません。
12.6K
19
東京都北区の十条富士神社の御朱印です。お山開きの際のみ御朱印が頂けます。書置きです
十条冨士神社の山頂に鎮座する拝殿。
十条冨士神社頂上からの眺め。
808
久我山稲荷神社
東京都杉並区久我山3-37-14
御朱印あり
久我山稲荷神社(くがやまいなりじんじゃ)は、東京都杉並区久我山にある神社。
11.5K
35
初詣に伺い、いただいてきた巳年の御朱印
夜8時から行われる湯立神事用の大釜
日中は境内には屋台が並び、舞台では神楽が行われついで賑やか
809
金山彦神社
東京都調布市下石原1-1-41
御朱印あり
11.7K
27
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 旧甲州街道(都道119号)側の看板左中 参道前の由緒書左下 とても細い参道右上 鳥居...
金山彦神社に到着です。刀鍛冶により創建されたといわれ、金属加工業などの方々からの信仰される神社。
810
禅林寺
東京都三鷹市下連雀4-18-20
御朱印あり
禅林寺(ぜんりんじ)は東京都三鷹市にある黄檗宗の寺院である。山号は霊泉山。寺は三鷹駅の南方、三鷹市域のほぼ中央に位置し、境内には玉川上水に入水した太宰治の墓がある。墓は元あった寺院の被災により同寺に移転してきた森鴎外の墓の向かいに、鴎...
12.8K
16
三鷹駅から少々歩いたところにある禅林寺さんここには太宰治、森鴎外のお墓もあります。直書きの...
太宰治の、墓所です。
森鴎外の、墓所です。
811
三谷八幡神社
東京都品川区小山五丁目8-7
御朱印あり
近隣の、小山八幡神社からの分祀にて創建とされています。長元3年(1030)ご創建の八幡神社で、小山村一帯の鎮守です。江戸時代の延宝・元禄年間(1673~1704)に三谷地区の名主・石井助太夫が小山八幡神社の八幡神像を屋敷内に奉遷されま...
11.1K
33
御朱印をいただきました。
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
28日は休みだったので東急線沿線の神社巡りに行って来ました。海老名駅で相鉄東急線フリーパス...
812
小石川七福神 福禄寿
東京都文京区後楽1-3-61(東京ドーム敷地内)
御朱印あり
12.3K
20
小石川七福神の福禄寿の御朱印をいただきました、福禄寿様から見ると配布場所のインフォメーショ...
おなじみの東京ドーム。ライトアップが綺麗なのでつい撮ってしまいます。御朱印がいただける総合...
小石川七福神の福禄寿は、東京ドームにあるジオポリスの屋上にいらっしゃいました。御朱印がいた...
813
円珠院
東京都江東区平野1-13-6
御朱印あり
浄心寺の塔頭の一つ
10.3K
40
大黒天さまの御朱印をいただきました
甲子の日でしたので大黒天さんにお伺いしました。
円珠院さん参拝しました。
814
観音寺 (高田馬場)
東京都新宿区高田馬場3丁目37−26
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
観音寺の創建年代は不詳ですが、かんこう坊と称す僧により開基したと伝えられています
10.6K
37
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 正門前にあった観音寺の自動販売機(都道25号線沿いにもありました。)上中 都道25号...
龍神様の祠です。金運の神様とのことで、ご住職がぜひお参りをと紹介してくれました。御利益有り...
815
優婆夷宝明神社
東京都八丈町大賀郷660-1
御朱印あり
伊豆諸島は造物主事代主命の一族と、命の八人の妃によって領有された。事代主命は三宅島に宮居を定められたが、その地で崩じた。妃の一人、八十八重姫(優婆夷大神)は八丈島に渡り古宝丸(宝明神)を生み、この二方が八丈島を繁栄させたという。
12.9K
14
御朱印帳を忘れてしまったので、書き置きをいただきました。初穂料は300円です。
他には誰もおらず、ゆっくりとおまいりできました。
仕事が休みだったので、おまいりに行きました。
816
重林寺
東京都豊島区池袋本町2丁目3−3
御朱印あり
10.6K
37
参拝記録で投稿します
明王山 不動院 重林寺の本堂です。
川越街道に面している山門です。
817
青渭神社 里宮
東京都青梅市沢井3丁目639
御朱印あり
青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼・調布市深大寺・青梅市沢井の三社がある。
12.3K
20
境内の敷地内にある宮司さんのお宅で頂きました。とてもお優しい宮司さんでした☺️
青渭神社 里宮の本殿です。
青渭神社 里宮の拝殿内です。
818
大龍寺
東京都北区田端4丁目18-4
御朱印あり
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。俳人の正岡子規の墓がある。
11.6K
26
直接書いていただきました。
上段 入口の寺標柱と山門左下 本堂の扁額右下 本堂
東京都北区 大龍寺真言宗霊雲寺派寺院本堂です
819
秋津神社
東京都東村山市秋津町5-27-1
秋津神社の創立由緒については明確ではありませんが、文政三年に記された「武蔵名勝図会」によれば、元弘の戦いの際に新田義貞が日本武尊の武威を慕ってこの地陣をはり、不動像をかけて祈念したことから、その後不動像を安置して鳥居を設けて祀ったこと...
12.0K
22
『秋津神社』をお詣りしました。
『秋津神社』境内にある街灯まで鳥居風です⛩
『秋津神社』JR武蔵野線「新秋津駅」すぐ近く。迎えてくれる狛犬。
820
平井天祖神社
東京都江戸川区平井7丁目28-5
御朱印あり
11.3K
29
参拝記録として投稿します
平井天祖神社境内に鎮座する拝殿。
平井天祖神社境内に鎮座する狛犬。明治参拾九年壱月吉祥日
821
七渡神社 (七渡弁天社) (富岡八幡宮境内社)
東京都江東区富岡1丁目20-1
御朱印あり
富岡八幡宮創建前からお祀りされていたといわれる七渡神社は、美と芸能、財運の神である弁天様を祀るお社。弁天池中の島に鎮座し、地元の人々より「地主弁天」と呼ばれ親しまれています。神社御祭神 市木嶋姫命七渡弁天と親しまれる八幡様の地主...
9.2K
49
直書きの御朱印を富岡八幡宮でいただきました🙏※七渡神社の御朱印は、6月のみいただけます。
富岡八幡宮境内の七渡神社にも伺いました🙏下は、拝殿から振り返りました。
拝殿、扁額です☺️☺️🙏
822
田園調布八幡神社
東京都大田区田園調布5-30-16
御朱印あり
創建は鎌倉時代の建長年間(1249年~1256年)と伝えられています。当時は篭谷戸(ろうやと)と呼ばれる多摩川の水が滔々と打ち寄せる入江があり、物資を積んだ舟が盛んに出入りしていました。また、高台部分には東より西へ貫いて鎌倉街道が通り...
10.8K
33
参拝記録として投稿します
左上 正面の一の鳥居右上 拝殿横の裏参道入口右中 階段を登ったところにある二の鳥居下段 拝殿
田園調布八幡神社スマイル満点の狛犬さま😊❤️💯境内社として稲荷大明神が祀られています。
823
顕性寺
東京都新宿区須賀町13−5
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
顕性寺は、法印賢秀(承応2年没)が牛込門外に慶長16年(1611)創建、江戸城外堀建造に伴い寛永11年(1634)当地へ移転したといいます。
9.7K
44
おそらく、差し替えでいただきました。
1階が寺務所、2階が本堂になってます。
須賀町にある、御府内八十八所札所、顕性寺に参拝しました。。
824
十二所神社
東京都武蔵村山市三ツ木5-12-6
御朱印あり
当神社は和銅年間(今から1300年前)に創設されたと伝承されて居ります。当時、神社が鎮座する三ツ木町は朝廷への貢物を調製する村であって貢村と呼ばれて居りました。貢物を調達する都度、当神社で式典が行われていたと伝えられて居ります。神社の...
11.4K
27
書置きを拝受しました。初穂料300円です。拝殿にプラケースが置かれており、セルフ式になって...
東京都武蔵村山市十二所神社・拝殿…御祭神:天神7代・地神5代ですが、天神7柱お揃いでお祀り...
東京都武蔵村山市十二所神社・本殿
825
宗禅寺
東京都羽村市川崎2-8-20
御朱印あり
元和元年(1615)五日市廣徳寺から玉岫玄球和尚を開山(初代住職)に迎え、市内の堂坂下に創建されましたが、洪水被害や玉川上水工事のため、元禄八年(1695)当地へ移転しました。
11.6K
25
ご住職様ご不在で、書き置きで頂きました。
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
武蔵阿蘇神社 ( 羽村市 ) 〜 宗禅寺 ( 福生市 )宗禅寺 山門...
…
30
31
32
33
34
35
36
…
33/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。