ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (1601位~1625位)
東京都 全3,295件のランキング
2025年11月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1601
ギンザコマツ三輪神社
東京都中央区銀座6-9-5 ギンザコマツ西館屋上
お社が設置されたのは平成4年のことでした。きっかけは、ひょんなことでありました。イベントスペース「アミュゼ」で展覧会を開催していたアーティストが、展覧会の無事を祈って、大神神社のお清めの砂を撒いているのを社長である小坂敬が見て、関心...
3.1K
31
手水鉢。このような芝生の多い屋上庭園です。
「三輪神社」。日没後の参拝で屋上には他に人も無く、落ち着いて過ごせました。
ギンザコマツ三輪神社様の由緒書。
1602
伊勢丸稲荷大神
東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3
4.5K
13
伊勢丸稲荷大神 東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3
伊勢丸稲荷大神 東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3
伊勢丸稲荷大神 東京都世田谷区三軒茶屋1-22-3
1603
百草観音堂 (松連寺)
東京都日野市百草849-1
御朱印あり
百草観音堂の創建年代等は不詳ながら、明治維新後に廃寺となった慈岳山松連寺(現百草八幡神社地)境内にあった仏堂だといい、本尊観音像は、源家代々の御守本尊を、源頼義が松連寺(真慈悲寺)を再建する際に納めたものと伝えられ、武相卯歳観音霊場四...
4.0K
18
武相卯歳観音霊場第9札所
『勸音堂』の扁額。元禄十五年(1702)に掲げられたもの。。
武相卯年観音霊場 第九番札所 卯年開扉にて参拝。松蓮寺が廃寺となる際に檀家の方々が仏像を遷...
1604
三宿神社
東京都世田谷区三宿2-27-6
境内社に稲荷神社がある。
5.0K
8
三宿神社の境内社 稲荷神社東京都世田谷区三宿2-27-6
三宿神社の境内社 稲荷神社東京都世田谷区三宿2-27-6
三宿神社の境内社 稲荷神社東京都世田谷区三宿2-27-6
1605
感應寺 (台東区)
東京都台東区谷中6-2-4
御朱印あり
4.7K
10
直書きの御首題をいただきました。
東京都台東区 感應寺本堂です
東京都台東区 感應寺本堂に掲げられている寺額です
1606
金刀比羅神社
東京都台東区台東2丁目24-1
御祭神は生駒氏中祖より崇敬する処にして、従四位下、讃岐守生駒一正慶長年間、徳川家江戸開府のおり、竹町及び周辺を中屋敷に受領し、自家の崇敬並に領国民の信仰する処なるを以て、神祠を自邸内に建営し、領国讃岐国象頭山、金刀比羅大権現の神霊を頒...
4.5K
12
由緒書きになります。
拝殿になります、、、
江戸最古の金刀毘羅神社らしいです。
1607
東本願寺ひばりが丘別院
東京都西東京市ひばりが丘4-8-22
御朱印あり
3.5K
22
東本願寺ひばりが丘別院 限定巡拝印(書き置き)
西東京市 本山東本願寺ひばりヶ丘別院 参道入口 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗東本願寺派の寺院
西東京市 東本願寺ひばりヶ丘別院の巡拝印 正面から本堂 親鸞聖人を祖とする浄土真宗のお寺、...
1608
熊野神社 (久米川町)
東京都東村山市久米川町5-13-1
創建は定かでないが、言い伝えによると本社は新田義貞が久米川合戦の時、後詰を置いた所とされる。また、文明十八年(1486年)聖護院門跡道興准后が東遊の際、神前で「里人のくめくめ川と夕暮れになりなば、みずはこほりもぞする」の歌を読まれたと...
5.0K
7
熊野神社を訪問しました。
熊野神社を訪問しました。
熊野神社の拝殿です。
1609
六所神社
東京都世田谷区給田1丁目3−7
御朱印あり
創立年月及び古代由緒沿革等は不詳。古老口碑に武蔵國、府中の大國魂神社の御分霊を招請して鎮座したと伝えられる。
5.5K
2
参拝記録として投稿します
1610
丸山神社 (国分寺)
東京都国分寺市南町2-1
宝暦年間(1751〜1763年)の創建で、元は山神社という名前だったという。第二次大戦末期に高射砲陣地に予定されてしまい、当地に遷宮されたとのこと。
3.2K
31
涼しげな竹林でした。雨の後なので、また感じが違います。
丸山神社の拝殿です。狭いスペースにある神社です。
鳥居をくぐって直ぐ右の榊の木
1611
高野胡録神社
東京都足立区西新井本町2-32
尾久橋通りの開通で西新井本町にありますが、今も高野町会の人びとが祀っています。創建は300年前ともいわれています。祭神は淤母陀琉命(第六天・他化自在天ともいう)で、江戸時代には社名を第六天といいましたが、明治初期の神仏分離の際に、胡録...
4.7K
10
高野胡録神社の拝殿にかかる扁額。
高野胡録神社の境内の通れない裏参道に鎮座する狛犬。
高野胡録神社の境内の通れない裏参道に鎮座する獅子。
1612
碑文谷高木神社
東京都目黒区南2-1-40
この神社の創建年代は不明ですが、かなり古くからあり、碑文谷村時代には、子之神集落の守護神として「第六天」と呼ばれていました。江戸時代から第六天と子の神(子の方角の神で、大黒天・大国主命)及び高皇産霊神を祀り農村の水神として、また霊験...
3.7K
24
碑文谷高木神社東京都目黒区南2-1-40境内社殿横から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠から鳥居側を見た景色
碑文谷高木神社の境内社 詳細不明東京都目黒区南2-1-40祠
1613
青木葉天満宮
東京都多摩市落合2-24-1
菅原道真の霊を祭る。道真の神霊に天満天神の神号を賜ったことによるもので『瞋恚の焔天に満ちたり』託宣あり道真の怨霊が雷火と化して災禍をもたらしたと云う信仰がおこなわれ、天神と畏怖されたが時代とともに文道之大祖、風月之本主として広く尊信...
3.7K
42
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1鳥居
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1記念碑 (左) と鳥居 (右)
青木葉天満宮東京都多摩市落合2-24-1記念碑 (左) と鳥居 (右)
1614
高宰神社
東京都八王子市散田町5丁目36−7
御朱印あり
八王子市散田町五丁目三十六番に鎮座する高宰神社は、日本史南北朝期の終わり頃、京より高貴な御方が、故あって、かたく氏名をかくし(恐らく南朝の公家と思われる)現在の御所水の地に居住したことから始まります。逝去後、由比地区の杉山峠に埋葬され...
5.2K
5
お正月は自治会の方?がテントで御神酒や甘酒を振る舞ったり、お守りやお札を扱ったりしていて、...
高宰神社に参拝しました。
神楽殿です。かなりの広さがありました。例大祭などではこちらで神楽が奉納されるのでしょうか。
1615
本願寺
東京都府中市白糸台5丁目20−3
【ご由緒書きより】當山の起源は、その昔源頼朝の奥州征伐の折彼地よりもたらされた藤原秀衡の守本尊と伝えられる薬師如来をまつったことに始まる。その後、総州の人大久保彦四良兵火に焼かれたお堂を再建し、永正十三年(一五一六)鎌倉光明寺の僧、教...
3.2K
57
八幡山 本願寺東京都府中市白糸台5-20-3山門境内側から見た景色
八幡山 本願寺東京都府中市白糸台5-20-3山門 (左奥) と薬師堂ののぼりとサルスベリ ...
八幡山 本願寺東京都府中市白糸台5-20-3六地蔵 (左奥) と本堂 (中央) と客殿 (...
1616
千住四丁目氷川神社
東京都足立区千住4-31-2
元禄4年(1691)に創建され、明治42年(1909)に元宿八幡神社を合祀しましたと伝えられています。祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)・品陀別命(ほんだわけのみこと)です。明治5年(1872)落成の...
4.1K
16
最後に正面です。ここは旧水戸街道筋に有る神社⛩️です。昔は通りに面していたのですが、今は裏...
高正天満宮の縁起が石碑になっていました。
社号の石標です。「氷川神社」
1617
霊性庵
東京都東大和市狭山2-1330
御朱印あり
霊性庵は、東京都東大和市狭山にある真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観音。
4.3K
14
霊性庵 御朱印 狭山三十三観音霊場 第十七番
霊性庵は、賢誉法印(平治元年1159年寂)が開山となり創建したといいます(猫の足あとさまの...
東京都東大和市狭山の霊性庵です狭山三十三観音霊場17番
1618
伊藤稲荷神社
東京都渋谷区東3-14-20
4.3K
14
伊藤稲荷神社。全景。
伊藤稲荷神社。一の鳥居。
伊藤稲荷神社。拝殿、扁額。
1619
松木浅間神社
東京都八王子市松木54-14
3.7K
49
松木浅間神社東京都八王子市松木54-14南側の入口
松木浅間神社東京都八王子市松木54-14南側の石段と看板
松木浅間神社東京都八王子市松木54-14鳥居南側の石段を上り切ると見える景色
1620
龍谷山 東雲寺
東京都町田市成瀬4-14-1
御朱印あり
曹洞宗龍谷山成就院東雲寺(そうとうしゅう・りゅうこくざん・じょうじゅいん・とううんじ)は、開創年が不詳ながら、成瀬と金森の境付近の辻にある光専坊に石塔「光専神」が建立されたのが天文元年(1532)で、その法主が東雲寺住職であること、...
5.2K
154
毎月坐禅が体験できるみたい🤗
東雲寺さんの本堂です。
東雲寺におまいりに行きました。
1621
昌翁寺
東京都調布市仙川町3丁目7−1
御朱印あり
5.4K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
当寺創建は、慶長年間(一五九六~一六一五)徳川家旗本飯高主水貞政が当地に領地を賜りたる時信...
東京都調布市仙川町の昌翁寺さまです。調布七福神の寿老人
1622
蓮華寺
東京都東大和市芋窪3-1603
御朱印あり
蓮華寺は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
4.7K
10
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(24/88)
蓮華寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「除地、六畝、字前坂にあり、石澤山蓮花寺...
東京都東大和市芋窪の蓮華寺さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場40番札所
1623
染井西福寺 (サクラテラスそめい)
東京都豊島区駒込6-11-4
御朱印あり
本寺は、藤林山西福寺と号し、真言宗豊山派に属し、本山は奈良の長谷寺です。慶長元年(1596年)豊臣秀吉の時代に開創されました。江戸時代は藤堂高虎家の祈願寺であり、染井よしの桜の発祥の寺として由緒ある名刹です。ご本尊様は、奈良時代の徳一...
4.4K
13
豊島区駒込、真言宗豊山派 西福寺の参拝記録です。
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂です
東京都豊島区 西福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
1624
永昌寺
東京都台東区東上野5-1-2
御朱印あり
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都台東区東上野5丁目にある浄土宗の寺院。朝日山願成院永昌寺。明治15年に嘉納治五郎がこの寺院の境内に柔道場「講道館」を設立した。
4.6K
10
御本尊の御朱印を拝受いたしました。
「講道館柔道発祥の地」台東区教育委員会。
朝日山永昌寺様の門。
1625
観乗寺
東京都大田区東六郷3-16-1
御朱印あり
日蓮宗寺院の観乗寺は、日経山東光院と号します。観乗寺は、寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。
4.7K
9
御首題を頂きました。御首題拝受630ヶ寺目。
寛永元年(1624)日経上人が開創、承応3年(1654)に小湊誕生寺末となりました。(猫の...
東京都大田区東六郷の観乗寺さまです。日蓮宗のお寺です。
…
62
63
64
65
66
67
68
…
65/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。