ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (2376位~2400位)
東京都 全3,295件のランキング
2025年11月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2376
戸越銀座宝徳稲荷大社
東京都品川区豊町1-3-16
宝徳山稲荷大社から勧請され、戸越銀座通り商店街の一角に鎮座します。
1.7K
11
東京都品川区「戸越銀座寶徳稲荷大社」・拝殿…初参拝記録です。
東京都品川区「戸越銀座寶徳稲荷大社」・扁額(拝殿)
東京都品川区「戸越銀座寶徳稲荷大社」・のぼり旗
2377
蓮乗寺
東京都港区三田3-4-7
御朱印あり
慶安年間(1648-1652)創建。開山は、蓮乗院日喜。昭和6年(1931)建立の本堂、庫裡を昭和20年(1945)5月の米軍機空襲で焼失。昭和27年(1952)、本堂再建。(日蓮宗東京都南部宗務所HPより)
2.3K
5
直書きの御首題をいただきました。
港区三田、蓮乗寺の本堂です。
港区三田、蓮乗寺の山門です。
2378
矢川辨財天
東京都立川市羽衣町3丁目29−27
974
19
美しい白蛇さまがおりました矢川辨財天さまの由緒がわからないので謎が多いですが個人で管理され...
本殿をのぞかせて頂きました一対の白蛇さまが!
右から矢川辨財天初代教主みちびき観音記念碑 三龍殿と並んでおりました
2379
岡本八幡宮
東京都世田谷区岡本2丁目21−2
除地、一段、小名根河原にあり、本社二間四方南向なり、神体は木像にて長一丈許、其作を傳へず、坂下に石の鳥居を立、石階六十級あり、例祭は九月廿七日、村内長圓寺持。末社。稲荷太神宮愛宕合祠、本社に向ひ右に立つ。(新編武蔵風土記稿より)神体は...
2.5K
3
岡本八幡宮、拝殿の様子になります。
岡本八幡宮、境内の様子になります。
世田谷区岡本の、岡本八幡宮に参拝しました。大きな屋敷の連なる、セレブな住宅地の一角です。東...
2380
宮中三殿
東京都千代田区千代田1番1号
宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)は、皇居にある、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。吹上御苑の東南にある。
2.8K
0
2381
羅漢寺
東京都江東区大島3丁目1-8
御朱印あり
2.7K
1
江東区大島にある羅漢寺を参拝。御朱印は以前頂いたものです。
2382
宗泰院
東京都杉並区高円寺南2丁目31−5
曹洞宗寺院の宗泰院は、永昌山と号します。宗泰院は、天正12年(1584)嘯山春虎和尚が麹町表四番町(現千代田区四番町)に草庵を結んで始まり、文禄2年(1593)に小田原万松院の格峰泰逸和尚を勧請して開山したといいます。明治42年当地へ...
2.6K
2
山門が有りました。この先が有ったので、中に入りませんでした。
散歩しているとお寺が現れてきました。
2383
於満稲荷神社
東京都中央区日本橋3丁目3-3
於満稲荷神社縁起此の神社の於満とは、徳川家康公の奥御前で養珠院(於満の方1580〜1653)といわれています。養珠院様は二人の男児に恵まれました。徳川御三家紀州家の開祖となった徳川頼宣公の御生母です。1657年の明暦の大火でこの当りも...
2.1K
7
ビルの間の小さな神社様。こういった所も大事にされている、都会の良いところですね。
社殿の扁額です。「於満稲荷」。
於満稲荷神社縁起。夜間で撮影失敗。きちんとした由緒があります。
2384
願成稲荷神社
東京都町田市小山町3689
1.2K
16
願成稲荷神社東京都町田市小山町3689鳥居石段側から参道入口側を見た景色
願成稲荷神社東京都町田市小山町3689石段と鳥居と参道石段の上から参道入口側を見た景色
願成稲荷神社東京都町田市小山町3689石段と鳥居
2385
鈴鹿神社
東京都八王子市小比企町2546
2.5K
3
鈴鹿神社からの眺めです。雲龍寺の五重塔が見えました。
小さなお社ですが、お供え物やろうそくもあり大切にされています。
東京都八王子市小比企町2546鈴鹿神社住宅地を通り抜け、開けた場所に鎮座しています。
2386
庚申堂
東京都武蔵野市境南町3-25
2.5K
3
お堂の後ろにわかりやすい説明書きがありました。例祭の時は扉が開かれるようです。(調べたら画...
閉まっている扉に近づきましたが、それでも遠い…笑お賽銭も勢いをつけて入れたら、上にひっかか...
武蔵野市境南町にある庚申堂にお参りをしました。かなり立派なお堂で驚きました。
2387
蓮秀寺
東京都新宿区市谷薬王寺町22
御朱印あり
日蓮宗寺院の蓮秀寺は、久栄山と号します。蓮秀寺は、慶長9年(1604年)市ヶ谷田町に創建、江戸城外濠工事に伴い当地へ移転、運寮院日表上人(貞享元年1684年寂)が開山したといいます。「猫の足あと」より
2.2K
6
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂中段 外壁に刻まれている弁財天下段 入口左手の寺標石
東京都新宿区 蓮秀寺本堂です
2388
正覚寺
東京都港区高輪2-14-25
正覚寺は、法蓮社心誉上人源霊(寛永20年寂)が開山となり、元和5年芝金杉に創建、元禄4年当地(下高輪)へ移転したといいます。(現在活動していませんが)西方六阿弥陀4番です。「猫の足あと」より
2.1K
7
正覚寺の山門は真新しく綺麗です
(火消し)め組辰五郎墓碑 大正十四年とあります、テレビでは北島三郎さんが演じてました、思い...
正覚寺をお参りしてきました。
2389
釜貫白山神社
東京都八王子市片倉町1039-11
1.5K
13
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿
釜貫白山神社東京都八王子市片倉町1039-11社殿横の石仏群
2390
三社神社
東京都八王子市千人町3丁目9
2.6K
2
覆屋の中を覗くと、三柱の神様がまつられていました。建物はまだ新しく、賽銭箱もぴかぴかの金属...
小さな神社巡り八王子市千人町に鎮座します三社神社にお参りしました。由来などを調べましたが、...
2391
祠 (堀之内東山もりみの公園)
東京都八王子市堀之内634 堀之内東山もりみの公園内
2.2K
6
祠 (堀之内東山もりみの公園)東京都八王子市堀之内634中には小さな祠がありましたが、詳細...
祠 (堀之内東山もりみの公園)東京都八王子市堀之内634詳細は不明
祠 (堀之内東山もりみの公園)東京都八王子市堀之内634詳細は不明
2392
松秀寺
東京都港区白金2-3-5
御朱印あり
時宗寺院の松秀寺は、冬嶺山本寿院と号します。遊行第二世他阿真教上人が嘉元年中(1303-1305)下高井戸に創建、佛頂山常光寺と称したといいます。紀州菩提心院殿宗将卿の帰依を受けて宝暦2年(1752)当地へ移転、明和年中(1764-1...
2.0K
8
書き置きの御朱印を頂きました。
左上 本堂右上 本堂の扁額右中 一遍上人像下段 山門
東京都港区白金にある松秀寺時宗のお寺。本堂です。本堂の1階で会議みたいなものをやっていたの...
2393
白笹稲荷神社
東京都江東区白河3丁目2-11
御朱印あり
2.2K
6
江東区白河三丁目にある白笹稲荷神社の書き置きの御朱印です。秦野市にある白笹稲荷神社の分社で...
白笹稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
白笹稲荷神社の境内の稲荷鳥居。
2394
柳神社
東京都港区芝3-12-19
創立は江戸時代の後期、芝松本町の守護神として崇められている。(東京都神社名鑑より)
1.5K
13
月次祭の説明の掲示物。
向かって左側のお狐様。個人的にカワイイと思います。
向かって右側のお狐様。個人的にカワイイと思います。
2395
湯島御霊社
東京都文京区湯島2-11-15
京都の御霊神社から御分霊を賜り、東叡山大明院が上野に創建、宝永7年現在の地に遷座。
2.4K
4
4日は午前中休みだったので湯島ねこ祭りと何ヵ所か神社巡りに行って来ました。ねこまつり神社か...
4日は午前中休みだったので湯島ねこ祭りと何ヵ所か神社巡りに行って来ました。ねこまつり神社か...
妻恋神社から桜木神社に行く途中にありました。
2396
正見寺
東京都中野区上高田1-1-10
応永の中期、江州栗田郡駒井城主・駒井掃部介高植、次代右近大夫宗高が菩提のためこの寺を建立した。その後、15代の子・祐念了順出家し、寛永5年に江戸赤坂一ッ木に正見寺を建立する。その後、江戸城外壕御用となり明暦3年に四ッ谷南元町に移転する...
2.7K
1
中野区の正見寺です。(改修工事中)墓地には、明和時代に江戸三美人の第一といわれた笠森お仙の...
2397
稲荷社 (金森一丁目)
東京都町田市金森1-4-13
詳細は不明
2.1K
7
稲荷社 (金森一丁目)東京都町田市金森1-4-13参道祠から鳥居側を見た景色詳細は不明
稲荷社 (金森一丁目)東京都町田市金森1-4-13祠内部詳細は不明
稲荷社 (金森一丁目)東京都町田市金森1-4-13祠内部詳細は不明
2398
伏見稲荷大明神 (滝野川)
東京都北区滝野川5丁目39
2.4K
4
近くに行ったのでお詣りしてきました
伏見稲荷大明神の拝殿。
伏見稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
2399
元徳稲荷神社
東京都墨田区立川3丁目18-2
1.5K
13
墨田区立川にある元徳稲荷神社を参拝。
東京都墨田区元徳稲荷神社・立看板(御由緒書き)…亀戸天神社の兼務社の模様です。
東京都墨田区元徳稲荷神社・社殿…とてもコンパクトです。
2400
原稲荷神社
東京都荒川区町屋2-8-71
2.5K
3
荒川区指定文化財:阿弥陀三尊来迎図像庚申塔
参拝客は多くはないですが、地元の方々の参拝は時々見受けられます
現在、鳥居周辺は工事中
…
93
94
95
96
97
98
99
…
96/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。