ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (3076位~3100位)
東京都 全3,295件のランキング
2025年11月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3076
西小松川諏訪神社
東京都江戸川区西小松川町15-13
745
3
公園の隅に鎮座する西小松川諏訪神社。
西小松川諏訪神社の鳥居にかかる珍しい扁額。
西小松川の住宅街の公園内に鎮座する「諏訪神社」。
3077
大栄稲荷神社
東京都中央区新川1丁目2-14
741
3
大栄稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
大栄稲荷神社境内の手水舎。
永代通りの裏に鎮座する「大栄稲荷神社」。
3078
左入神明神社
東京都八王子市左入町168
元文元年九月二十九日(一、二〇四年)鎌倉時代初期の創建である。御祭神は、天照皇大神宮、大日孁貴神を祀る。爾来、江戸時代を経て明治・大正・昭和とここに平成の御代を迎え、氏子は常に心一つに語らいて、神社の発展と高揚に努めてきた。
1.0K
0
3079
斟珠寺
東京都八王子市片倉町86
応永十六年(一四〇九)大江備中守師親(初代片倉城主)の嫡子長井広房の内室、地蔵菩薩を深く信仰し寺有地内、中島と称せる所に安置し当寺第二世明友和尚住居、その後明応元年(一四九二)に至り今の地に本堂を建立地蔵尊を移し而て後、本尊弥勒菩薩、...
1.0K
0
3080
HANA・BIYORI
東京都稲城市
1.0K
0
3081
明稱寺
東京都港区南麻布3-21-19
真宗大谷派寺院の明稱寺は、宇田山と号します。明稱寺は、高坂慶治良(弾正の孫)が開山となり慶長14年(1609)芝宇田川町に創建、日下窪への移転を経て天和3年(1683)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
831
2
東京都港区南麻布にある明稱寺真宗大谷派寺院本堂です
東京都港区南麻布にある明稱寺真宗大谷派寺院山門です
3082
臨江寺
東京都台東区谷中1-4-13
御朱印あり
寛永7年(1630)、上野 不忍池南岸に「臨江庵」と號し創建。延宝9年(1681)、現在地に移転し「臨江寺」と改称。
731
3
台東区谷中、臨済宗大徳寺派 臨江寺の参拝記録です。
台東区谷中、臨江寺山門です。
台東区谷中、臨江寺の本堂です。
3083
末廣稲荷神社
東京都港区赤坂4-13-17
末廣稲荷神社は、港区赤坂にある稲荷神社です。末廣稲荷神社は、江戸幕府黒鍬同心の鎮守として元禄14年(1701)に鎮座したといいます。「猫の足あと」より
731
3
東京都港区赤坂に鎮座する末廣稲荷神社鳥居、拝殿
東京都港区赤坂に鎮座する末廣稲荷神社拝殿の内部です
東京都港区赤坂に鎮座する末廣稲荷神社手水舎です
3084
三田子育延命地蔵尊
東京都港区三田3丁目3-3
730
3
提灯にはお寺の名前がないので町内会で祀られているようです
子育地蔵尊 石仏ですが綺麗に祀られています
手水舎の右側に子育地蔵尊です
3085
天明稲荷
東京都江戸川区東小松川1丁目4-14
728
3
天明稲荷の境内に鎮座する社。
天明稲荷の鳥居にかかる扁額。
東小松川の住宅街に鎮座する「天明稲荷」。
3086
本法寺
東京都墨田区横川1-12-12
827
2
📍東京都墨田区横川【本法寺】 🔶本堂 🔹日蓮宗寺院
📍東京都墨田区横川【本法寺】 🔶境内入口〜 🔹日蓮宗寺院
3087
長玄寺
東京都港区元麻布3-5-16
浄土真宗本願寺派寺院の長玄寺は、市谷山と号します。長玄寺は、京都本願寺第12世准如上人の弟子釋観利(山本勘助の孫喜助、承応3年1654年卒)が開基となり、寛永5年(1628)市ヶ谷に創建、享保3年当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
724
3
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院本堂です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院親鸞聖人像です
長玄寺・浄土真宗本願寺派寺院入口付近です
3088
原町二丁目鎮守稲荷社
東京都新宿区原町2-44
924
1
東京都新宿区 原町二丁目鎮守稲荷社
3089
新栄稲荷神社
東京都新宿区西新宿7-20-1
419
6
新栄稲荷神社の拝殿。祠の中には笠間稲荷神社のお札があります。
新栄稲荷神社の拝殿。
新栄稲荷神社の右手の狛狐。
3090
中之庭水神宮
東京都江戸川区東小松川2丁目6-8
719
3
中之庭水神宮の境内に鎮座する碑。
中之庭水神宮の鳥居にかかる扁額。
東小松川の住宅街に鎮座する「中之庭水神宮」。
3091
圓正寺
東京都中央区築地4-12-9
築地(つきぢ)にある浄土真宗本願寺派の寺院。
719
3
天護山円正寺さんの扁額になります。
円正寺さんの本堂になります。外からの参拝のみと言う事で、正面外から。
築地にある、浄土真宗本願寺派天護山円正寺さんの掲示板になります。
3092
宇山稲荷神社
東京都世田谷区桜丘4-14-18
1.0K
0
3093
雲乗山 圓林寺
東京都町田市相原町3729
圓林寺は、町田市の西に位置し町田街道沿いにあり、相原耕地から、津久井山塊を望み、霊峰富士を座仰する。蓮寺としてのいわれは、昭和38年に故大賀一郎博士の二千年蓮を分根、境内に移植し、同40年8月15日に、はじめて開花したことに発し、今は...
1.0K
0
3094
金剛寺
東京都中野区上高田4-9-8
曹洞宗寺院の金剛寺は、恵日山と号します。金剛寺は、波多野中務大輔忠経が源実朝の為に孤舟和尚を開山に迎えて建長2年(1250)相州波多野に創建、天目普應國師が開山したといいます。その後江戸下野入道心佛が江戸小日向郷金杉村へ移転したといい...
815
2
東京都中野区江古田に鎮座する江古田氷川神社本堂です。御朱印はやっていないとのことです。
東京都中野区上高田にある金剛寺曹洞宗寺院入口付近にあるお地蔵様です
3095
宝蔵寺
東京都墨田区八広6-9-17
614
4
宝蔵寺の、お地蔵さま(左)とお大師さまです。
宝蔵寺の、扁額です。
宝蔵寺の、本堂です。
3096
千代田稲荷神社
東京都千代田区麹町5丁目6
211
8
千代田稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
千代田稲荷神社境内の『千代田稲荷神社縁起縁」。
千代田稲荷神社境内の水盤。
3097
種徳寺
東京都港区赤坂7-6-29
臨済宗系単立寺院の種徳寺は、霊凰山と号します。種徳寺は、北條幻庵綱成(法名本光寺殿龍淵鐡公大禅定門)を開基として、早雲寺第二世大室和尚が開山となり本光寺と称して小田原に創建、天正19年(1591)の小田原の陣の後、徳川家康に召し出され...
707
3
種徳寺・臨済宗系単立寺院本堂です。御朱印はやっていませんとのこと。
種徳寺・臨済宗系単立寺院よく手入れされた庭園です
種徳寺・臨済宗系単立寺院とても綺麗なお寺です
3098
道ヶ嶋稲荷
東京都江戸川区松島2丁目29
705
3
道ヶ嶋稲荷は民家の庭の中にあるようです。
道ヶ嶋稲荷の鳥居にかかる扁額。
江戸川区松島の住宅街に鎮座する「道ヶ嶋稲荷」。
3099
西光寺
東京都足立区保木間4-38-2
御朱印あり
浄土宗寺院の西光寺は、郭鴻山彩雲院西光寺と号します。西光寺は、長誉上人(文安3年1446寂)が永享6年(1434)に創建したといいます。当寺境内には不動尊像が祀られており、江戸時代には成田山参詣者の休憩所としてにぎわったそうです。荒綾...
205
8
西光寺 浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました
西光寺 浄土宗寺院本堂です
西光寺 浄土宗寺院本堂の扁額です
3100
長泉院
東京都青梅市二俣尾4-1066
長泉院は、海禅寺第3世雪庵寿欽(大永3年1523年寂)が開山したといいます。
499
5
長泉院の本堂です。御朱印はこちらに連絡をと電話番号が書いてあったんですが御朱印帳に記載では...
長泉院のもう一つの祠です。
長泉院の祠です。右側は如意輪観音で左側は弘法大師像かな?
…
121
122
123
124
125
126
127
…
124/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。