ログイン
登録する
東京都の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (501位~525位)
東京都 全3,295件のランキング
2025年11月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
501
龍雲寺
東京都世田谷区野沢3-38-1
御朱印あり
龍雲寺は元禄十二年(1699年)、盤珪禅で有名な大法正眼国師 盤珪大和尚(だいほうしょうげんこくし ばんけいだいおしょう)の法嗣、特賜大慈妙應禅師 節外大和尚が、麻布の光林寺から隠居するために現在の龍雲寺墓地付近(現在の旭小学校敷地内...
19.0K
46
御朱印をいただきました
世田谷区野沢の龍雲寺をお参りしました。写真は、龍雲寺の山門です。
龍雲寺の山門をくぐると、鐘楼と鳥居が目に入ります。
502
明治寺
東京都中野区沼袋2-28-20
御朱印あり
明治寺(めいじでら)は、東京都中野区沼袋二丁目にある真言宗東寺派の寺院である。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」。境内の一部は区に貸与され、百観音公園として開放されている。
16.3K
72
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料500円ご本堂左側の寺務所でいただけますご高齢の女性が書い...
庭園前に設置されている、摩尼車です。
庭園の観音様たちです。
503
大原不動尊
東京都品川区豊町5-1-1
御朱印あり
蛇窪神社の兼務社
18.4K
80
『大原不動尊』(左)『豊川稲荷東京別院分社 (戸越)』(右)限定御朱印をいただきました。(...
『大原不動尊』(蛇窪神社の兼務社)商店街に面したところにあります。
『大原不動尊』(蛇窪神社の兼務社)なんとなくハート型に見える白蛇様。
504
伊豆美神社
東京都狛江市中和泉3-21-8
御朱印あり
約1100年前平安時代宇多天皇時「六所宮」として奉斎。関東一円の主要神社をまとめて祭る。関東三大鳥居のひとつ。教科書教材万葉歌碑を有する。小泉次大夫吉次も末社に祭る。狛江総鎮守、商売繁盛、病気平癒の御祈祷盛んに斎行。緑の多い社。
16.0K
74
心のふる里祈りの社狛江総社 鎮守伊豆美神社
狛江マップも頂きました。
御朱印と一緒に頂きました。
505
武蔵国分寺
東京都国分寺市西元町1-13-16
御朱印あり
国分寺
奈良時代、聖武天皇の詔により全国に建立された国分寺のうち、武蔵国の国分寺の後継寺院。
18.1K
53
東京都国分寺市の武蔵国分寺史跡がすぐ近くでです。
国分寺市の武蔵国分寺薬師堂です。国分寺市重要有形文化財に指定されています。薬師堂は、建武2...
広大な面積を誇る武蔵国国分寺。この周辺一帯が国分寺跡として公園になってました。豪雨がおさま...
506
東郷寺
東京都府中市清水が丘3-40-10
御朱印あり
多磨霊園駅より南へ坂を下った右側に東郷寺の大きな山門がそびえたっています。どこかで見たような気がするという方もいるのではないでしょうか。簡素でしかも力強いこの山門は、ベネチア国際映画祭など海外で絶賛された、黒澤明監督の名作「羅生門」や...
18.5K
49
御朱印は書き置きでした。
東郷平八郎海軍元帥写真
門を上るとこお墓があり綺麗に整備されてました。
507
青松寺
東京都港区愛宕二丁目4番7号
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。
19.6K
37
Omairiサイトの東京都の神社・お寺人気ランキングで1227アクセスがあり、第10位に入...
青松寺の境内におわす、法輪大観音です。本堂向かって左手、鐘楼の奥にいらっしゃいます。
東京都港区 曹洞宗江戸三箇寺の一つである青松寺(せいしょうじ)です。文明8年(1476年)...
508
与楽寺
東京都北区田端1-25-1
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.2K
80
20251025記録用
裏面には、六阿弥陀の案内が書かれていました。
與楽寺のご案内を頂きました✨
509
万福寺
東京都葛飾区柴又6-17-20
御朱印あり
曹洞宗寺院で、柴又七福神のひとつ「福禄寿」。
17.7K
54
直書きにていただきました。
万福寺の本堂になります、青空が広がる御朱印日和です
葛飾区柴又の万福寺を参拝しました、山門になります
510
薬王院
東京都新宿区下落合四丁目8番2号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
15.9K
72
薬王院 御朱印 御府内八十八箇所 第36番
コンクリート製ですが奈良の総本山長谷寺をほうふつさせる本堂と舞台です。残念ながら舞台に立つ...
庫裏も立派な建物です。
511
本郷氷川神社
東京都中野区本町4丁目10-3
御朱印あり
文明元年(一四六九)太田道灌が江戸城を工築するにあたり、鎮護のため武州大宮氷川神社より勧請し奉斎せられた。太田家の崇敬篤く、例大祭には幣帛の寄進があった。文明九年(一四七七)道灌が石神井・練馬の両城を攻略するにあたり、戦勝を祈願し社頭...
14.6K
84
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料500円境内右側の社務所でいただけます本日の受付時間は9時...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
14日は夜勤明けだったけど川口と都区内の神社巡りに行って来ました。藤神稲荷神社から少し歩い...
512
白蛇辯財天社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
12.1K
181
「白蛇辯財天社」御朱印頂きました。
白蛇辯財天社の「蛇松」です。
白蛇辯財天社の「撫で白蛇」です。
513
二七山不動院
東京都千代田区九段南3-3-18
御朱印あり
【縁起】江戸後期、将軍に仕えた直参旗本の桜井遠江之守の屋敷の一遇に、お不動様の祠があった。ある日通りかがりの僧侶が、その祠の前で御告げを聞き供養をすることになった。その行は27日間断食を行うと云う大変過酷な荒行であった。この僧が行った...
19.2K
41
賽銭箱横に用意されていた書置きを拝受しました
二七山不動院にお参りしました。
二七山不動院の本堂脇の看板。
514
椿神社
東京都大田区蒲田2-20-11
御朱印あり
創祀は不詳ですが、百日咳の治癒に御神験あらたかなりとして、古くより土地の人の信仰のあるい神社です。 猿田彦神は、道案内の神であり、道陸神と言われ、道祖神(塞の神、障の神)と習合して村の境を守る関の神となり、更に咳の神と信仰されるよう...
14.8K
81
035720251003
除病習俗と神社についての説明が書かれてました。
住宅街にある小さなお社でした。
515
田端八幡神社
東京都北区田端2-7-2
御朱印あり
この八幡神社は、田端村の鎮守として崇拝された神社で品陀和気命(応神天皇)を祭神としています。神社の伝承によれば、文治5年(1189)源頼朝が奥州征伐を終えて凱旋するときに鶴岡八幡宮を勧請して創建されたものとされています。別当寺は東覚寺...
16.1K
68
20251025記録用 自分でスタンプを押すタイプです。
田端八幡神社の本殿です。
田端八幡神社の扁額です。
516
満願寺
東京都世田谷区等々力3-15-1
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。別院に関東三十六不動尊霊場の第17番である等々力不動尊がある。正式名称は滝轟山(りゅうごうさん)明王院。
18.4K
121
直書きで、御朱印をいただきました。
境内にはかわいいお花が咲いていました。
等々力不動尊と同日にお参りさせて頂きました。目黒通り、等々力駅に程近い場所にありました。
517
大泉氷川神社
東京都練馬区大泉町5-15-5
御朱印あり
当社の創立年月日は定かでありませんが、武蔵国一の宮氷川神社への崇敬の念から勧請したもので、明治維新におよび、村民はここを当村(橋戸村)の鎮守と定め、明治七年(1874)に村社となりました。祭神は須佐之男命、大己貴命、稲田姫命で、相殿に...
13.7K
91
過去の参拝&御朱印の記録です
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
6日は休みだったので久々に事前に予約した一龍院とその周辺の多摩八十八霊場札所巡りに行って来...
518
微妙庵
東京都大田区池上3-38-23
御朱印あり
微妙庵(みみょうあん)は池上本門寺の境内外にあり、池上七福神の一つに数えられる毘沙門天をお祀りしているお堂です。
16.8K
75
書置きにて御首題を頂戴しました。
日蓮宗の寺院になります。写真は本堂です。七福神の毘沙門様をお祀りしているそうです。
微妙庵(みみょういん)の本堂正面になります。
519
三輪神社 (大森谷戸三輪神社)
東京都大田区大森西5-18-5
御朱印あり
住吉、鎌倉時代幕府の家人、此地を領せし故、谷戸の地名興りしと、謂れます。口碑、伝承に因れば、此集落の西端れ、杜木立のうちに氏神さまを祀りたる小祠ありしが、江戸時代の初期の頃、地震、洪水など天災地変相次で起りし故、里人ら相計り、当時、出...
18.9K
70
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
令和7年三輪神社大祭のポスターです令和7年三輪神社大祭10月24日金曜日(夜) 大祭式典1...
令和7年7月7日 七夕 月曜日16時~18時30分 臨時で御朱印を受け付けます上記時間は担...
520
高砂天祖神社
東京都葛飾区高砂2丁目13-13
御朱印あり
16.4K
62
葛飾区高砂、高砂天祖神社の参拝記録です。
高砂天祖神社の扁額です。
高砂天祖神社の拝殿です。
521
大法寺
東京都港区元麻布1-1-10
御朱印あり
16.1K
65
書置きをいただきました
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 本堂の中に大黒天さんがいらっしゃいました。
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 こちらがご本堂です。
522
荘厳寺
東京都渋谷区本町2丁目44番3号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都渋谷区本町二丁目にある真言宗の寺院である。山手通りと水道道路の交差点近くに位置する。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている。
15.2K
74
20250616記録用
20250616記録用
20250616記録用
523
八重垣稲荷神社
東京都小金井市中町3-14-7
御朱印あり
八重垣稲荷神社(やえがきいなりじんじゃ)は、東京都小金井市中町にある神社。元社ははじめ元禄13年に建てられ、現在は本殿の裏手にあたる。
17.0K
59
紙に書かれたものを頂きました
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿です
東京都小金井市の八重垣稲荷神社の拝殿からの本殿です
524
成就院 (東上野)
東京都台東区東上野3丁目32−15
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
成就院は、慶長十六(1611)年、開山鏡傳法印が神田北寺町に寺地を与えられ開かれました。その後、三代将軍家光の時代の慶安元(1648)年、江戸の町の膨張に伴う都市計画のため、現在地へと移転し、今日に至ります。移転した下谷は、江戸の町...
14.3K
82
成就院 (東上野) 御朱印 御府内八十八箇所霊場 第78番
撮影失敗して顔が見えませんが、お寺さん犬さん、モモちゃん。
称観堂。聖観世音菩薩を祀ります。
525
佛心寺
東京都台東区谷中1-5-35
御朱印あり
慶長元年(1596)浅草馬道に草庵が建立され、慶安年間(1648〜52)に谷中の地に移転されました。開山は本山・堺妙國寺初世佛心院日珖上人。お祖師さまのお像は江戸時代の仏師について不明な点が多い中で「大仏師」と記載があり、歴史的に納主...
14.6K
95
【佛心寺】の御首題「南無妙法蓮華経」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
左上 山門右上 日蓮大聖人像左下 本堂(作業中で正面に車が停めていました。)右下 本堂の扁額
佛心寺さん参詣しました。
…
18
19
20
21
22
23
24
…
21/132
東京都の市区町村
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
もっと見る
東京都
八王子市
千代田区
中央区
港区
新宿区
文京区
台東区
墨田区
江東区
品川区
目黒区
大田区
世田谷区
渋谷区
中野区
杉並区
豊島区
北区
荒川区
板橋区
練馬区
足立区
葛飾区
江戸川区
立川市
武蔵野市
三鷹市
青梅市
府中市
昭島市
調布市
町田市
小金井市
小平市
日野市
東村山市
国分寺市
国立市
福生市
狛江市
東大和市
清瀬市
東久留米市
武蔵村山市
多摩市
稲城市
羽村市
あきる野市
西東京市
西多摩郡瑞穂町
西多摩郡日の出町
西多摩郡檜原村
西多摩郡奥多摩町
大島町
利島村
新島村
神津島村
三宅村
御蔵島村
八丈町
青ヶ島村
小笠原村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。